頭の中を整理するツール!まとまらない考えをスッキリ見える化

この記事では頭の中をスッキリ整理するツール「XMind8」についてパソコン(Windows10)でのダウンロード方法や使い方をご紹介しています。

あなたは頭の中でゴチャゴチャした事を整理する時どんなまとめ方をされてますか?

私はこんな地図をサクサクッと書いてまとめてます!使い方もすごく簡単なんですよ。

これ家系図じゃありません(笑)家系図としても使えますが・・・

私が「地震保険」について加入する時に最低限知っておきたいことを考えまとめた地図なんです。

記事の作成もこんな感じで使ってます。

これは「空調服」についてどんなことを書けばいいのか?というのを考えまとめたものです。

おかげで記事のイベントにも入賞することができ賞金もゲットできました!

404 NOT FOUND | 雑'sライフ

こんな風に何について考えないといけないのか?というゴールを作っておけば後は調べて、調べた事を書けばいいだけなので誰にでもできますよね。

しかし書く内容を頭の中だけで整理しておくと記事を書いてる途中に

「あれ?この次って何書くんだっけ?」という事がおこるんです。

そして最悪なのは方向性を失って何を書いてるのかわからなくなってしまうことなんです。

こういう事ありませんか?

なので私は仕事でも工程管理する時や、記事を作成するときに「XMind8(エックスマインドエイト)」を必ず使っています。

今回は仕事でも家の事でも何でも!ゴチャゴチャしてる事をスッキリ整理して頭の中を見える化できちゃうツール「XMind8(エックスマインドエイト)」のwindows版をご紹介します。

スポンサーリンク

XMind8(エックスマインドエイト)とは?

まず「マインドマップ」という言葉を聞いたことありますか?

マインドとは「心」「精神」「意識」という意味で、マップは「地図」の事です。

マインドマップとは思っている事や考えてる事を見える化するという意味になります。

そして見える化する時に役立つツールが「XMind8(エックスマインドエイト)」です。

エクセルでもできそうですが思いついた事を見える化するだけなので、枠線や書式などを気にせず書きたいことを次から次に書いていけます。

こんな風に!

これは例えなんですが私の頭の中で「地震保険」について考えるとこんなイメージが出来上がります。

エクセルなどでまとめるのであれば「XMind8(エックスマインドエイト)」で頭の中をスッキリさせてからまとめると作業がとてもやり易く抜けがなります。

例えば画像のように「地震保険」で考えてみますね。

[地震保険]
  1. 保険会社はなにがある?
  2. 保険料はいくら?
  3. プランはどんなのがある?
  4. 震災した場合って全額補償されるの?

さっと考えて4つ出てきました。それではここから1つを深堀していきます。

[保険会社はどこにする?]
  • セコム損保
  • セゾン自動車火災
  • SBI損保
  • 東京海上日動
  • 損保ジャパン

まだいっぱいありますが例えなので一応5コ程度で止めておきます。そしてさらに「セコム損保」で深堀していくと・・・

[セコム損保]
  • 電話番号は?
  • 受付時間は?
  • 会社の住所は?

などなど!地震保険の1つの事に対して山ほどでてきますよね。

もう出てこないなぁと思ったら少し考えをまとめてパッと見てわかるようにしちゃいます。

いかがですか?すごく見やすくなってエクセルで整理しなくても、これで十分じゃないですか?

自分の頭の中で思ったことを形にできるツールが「XMind(エックスマインド)」です。

今回はパソコン版をご紹介してますがiPhoneでもできちゃうんです!

しかもiCloudを使う事でデータの同期ができるので外出先ではiPhoneでメモ、帰宅してメモした事をパソコンで整理したりできるんです。

XMind8(エックスマインドエイト)のダウンロード方法

「XMind8(エックスマインドエイト)」はパソコンとスマホどちらも使えます。

パソコンでの「XMind8(エックスマインドエイト)」ダウンロード方法

まずは公式HPからファイルをダウンロードしましょう。

XMind8の公式HPはこちら→http://jp.xmind.net/

「無料ダウンロード」と書いてある所をクリックします。

 

「Windows版」をクリックします。

 

①の「ライセンスの内容に同意します」の左側にあるチェックボックスをクリック。

その下にある「Windows版XMindダウンロード」ボタンがクリックできるようになるので②をクリックします。

 

保存先を聞いてきますので、あなたの好きな場所へ保存してください。場所が決まったら「保存」ボタンを押してダウンロード開始です。

(ちなみに私は「ダウンロード」のフォルダがありますので、ダウンロードファイルはそこで管理してます。)

 

ダウンロードできたファイルをダブルクリックして起動させます。

 

するとアルファベットだらけの表示が出てきますので、右下にある「Next」をクリックします。

英語はXマインド立ち上げますよ?と聞いてます。(以下でも英語で聞いてくる所がありますが手順通りに進めてもらえれば無料で問題なく使えます)

次の画面では、①のところにチェックを入れて②の「Next」を押します。

 

次の画面も「Next」をクリックします。

 

次の画面も「Next」をクリックします。

 

するとデータの読み込みが開始されます。

 

読み込みが終わると上記の表示になりますので「Fnish」をクリックします。

 

すると「XMind8」が起動します。

 

お疲れ様でした。

これで「XMind8(エックスマインドエイト)」はダウンロードは完了です。

 

最後にこの表示が残っているかと思いますので、右上の「×」をクリックして消してもらって大丈夫です。

ではさっそく使ってみましょう!

XMind(エックスマインド)の基本的な使い方

ダウンロード完了後は「XMind8(エックスマインドエイト)」が起動してる状態だと思いますので、次回立ち上げる際は以下の方法で起動させてください。

このアイコンがデスクトップ画面のどこかに表示されてるかと思います。

それをダブルクリックで起動させます。

 

すると先程の画面になります。

 

ではここから基本的な使い方をご紹介します。

XMind8の基本操作

ここではよく使う基本操作をご紹介します。

操作をしながら馴れるまでは大変ですが難しい操作はありませんので徐々に使い慣れてください。

画面の縮小や拡大

パソコンのキーボード「Ctrl」ボタンを押しながらマウスのホイールを回すと「縮小・拡大」ができます。

画面の位置調整

画面をもうちょっと右の方に移動させたい場合や、上下に動かしたい場合は画像の矢印部分にあるバーを動かすことで調整することができます。

トピックの削除方法

消したいトピックを左クリックで選択し、キーボードの「Delete」ボタンを押すと消えます。

 

さらに「保険会社」をクリックして「Delete」を押すと「保険会社」のサブトピックも全て消えます。

1つ前の作業に戻る方法

「あっ!消し過ぎちゃった・・・」など誤った操作をした場合は1つ前の作業に戻る事が出来ます。

画面左上に矢印があるので1回クリックしたら1つ前に戻れます。最大で20コ前までの作業にもどる事ができます。

トピックを作る

まずあなたが「何」について考えていくのか?それがトピック(お題ですね)

冒頭での「地震保険」を例として使い方をご紹介していきます。

画面中央付近の「空白のマップを新規作成」をクリックします。

 

「中心トピック」というのが出てくるので、ダブルクリックします。

 

すると文字周辺が青くなりました。その状態で入力したい文字を入力しエンターを押します。

 

文字が「地震保険」に変わりました。これでお題のトピック完成です!

 

サブトピックを作る

次に「保険会社」のサブトピックを作ります。サブトピックの作り方は他にもありますが今回は私がいつもやってるやり方でご紹介しますね。

まず「地震保険」のトピックをクリックしてください。

すでに枠が2つになってればクリックしなくて大丈夫です。

この2つ目の青枠は、「このトピックを選択してるよ!」ってことになるので選択していなかったら次に進めません。

クリックして青枠2つの状態にできたら次に進みます。

 

赤い矢印のところをクリックします。

 

するとトピック一覧が出てきますので、「サブトピック」をクリックします。

 

「主トピック」というサブトピックが出てきます。

では、このサブトピックの文字を「保険会社」に変更します。変更の仕方はトピックの文字を変更した時と同じように文字部分をダブルクリックします。

 

ダブルクリックして文字周辺が青くなったので、文字を入力します。

 

これで地震保険の事について、1つ思いついた「保険会社」のサブトピックができました。

サブトピックを増やす

このサブトピック、地震保険からみて2つ目の所のあるので「第2階層」と呼びます。

3つ目の所にあれば「第3階層」4番目にあれば「第4階層」・・・・という具合に。

そしてこの「第2階層」だけを増やしたい場合は、対象を選択してエンターを押すと「サブトピック」のボタンを押さずに増やすことができます。

 

 

地震保険のことで思いついた事を第2階層で書き出します。

何でも思いついたこといっぱい書いちゃいましょう!

こんな感じに思いついたことをドンドン書いていきましょう。順番や整理の仕方などは後からサクサクっとまとめれますので、ここでは頭の中に湧いてくるもの全て書き出してくださいね!(これは関係ないか?と少し浮かんだものも全て書きましょう!)

 

それではさらに第3階層の「保険会社」はどこがあるのか?地震保険を扱っている保険会社を書いていきます。

サブトピックを作った時と同じように

「保険会社」をクリック

     ↓

青枠を2つにしてから画面左上の「サブトピック」ボタン

     ↓

保険会社のサブトピックをダブルクリックして文字を編集ですね

 

これで「保険会社」の1つ「セコム損保」ができました。

では第3階層の「保険会社」を増やしていきましょう!

増やしたい階層の部分をクリックして「Enter(エンター)」です。

 

「保険会社」のサブトピックが5つできました。

では次にトピックの移動の仕方を説明します。

サブトピックの移動の仕方

それではここから第2階層で思いついたものを整理していきます。

流れとしては

  1. 地震保険
  2. 保険会社
  3. プラン
  4. 震災した場合の補償額
  5. 毎月の保険料

といった具合ですかね?

保険会社にはどんな「プラン」があって、その「プラン」は「震災した場合、どの程度保障できるのか?」そして「毎月の保険料」はいくら?という流れにしていきましょう!

なので「プラン」を保険会社の後ろ(第4階層)に移動させます。

「プラン」をクリックしたまま(押しっぱなし)でトピックを移動させます。

 

左クリックを離すとそこに移動しますよ~というピンクの表示が出てきます。

 

左クリックを離すとピンクの表示通りの場所に移動します。

 

では、プランもいくつかあるかもしれないので「プラン」を1~5まで作ります。

まだ地震保険について詳しく調べてないですが、とりあえず1~5まで用意してみました。もしかしたらプランは1つだけしかないかもしれませんのでその時は余分なもの消しちゃいます。

 

では他の第2階層にあるものも移動させますね。

「震災した場合の補償額」をクリックしたまま「プラン」の後ろ(第5階層)へ移動します。

 

同じ要領で「毎月の保険料」も「震災した場合の補償額」の後ろ(第6階層)へ移動します。

 

トピックの移動については以上になります。

テンプレートの変更方法

XMind8では様々なテーマが用意されていて、自分に合ったテンプレート変更ができちゃいます。

 

例えば先程の「地震保険」のテンプレートは規定のものを使っていますが上の画像のように背景を真っ黒で文字や線を白に!

 

これは私のお気に入りなんですがロジックと言って階層が1列にまとまってすごく見やすい形にまとめてくれます。

それでは操作方法をご説明します。こちらも他に方法はありますが基本的な方法をご紹介します。

トピックのお題の所で右クリックするとコマンド一覧が表示されます。その中に「構造」があるのでそこにマウスのカーソルをあてましょう。

 

さらに一覧が出てきた中から好きなテンプレートに変更することができます。

 

私がいつも選んでいるものにすると

組織図みたいな感じになりましたね。

 

他にも背景を木目調にしたり、線の太さや色を変えたり、保険会社の担当者は女性or男性のマークを付けたりできます。

 

テンプレートの変更方法は、新しくファイルを作成する際にも選択できます。

画面左上の「ファイル」をクリックして一覧を表示させます。

 

一覧の一番上にある「新規」をクリックします。

 

すると色んなテンプレートの形が出てきますのでお好きなテンプレートで始めれます。

私は最初に頭の中をスッキリさせてから整理するタイプなのでテンプレートの変更は最後にしています。

保存方法

手順① 画面左上の「ファイル」をクリックします。

 

手順② 一覧が出てくるので「名前を付けて保存」をクリックします。

 

手順③ あなたの保存したい場所に名前を決めて保存しましょう。

決まったら「保存」をクリックして完了です。

 

また、別のやり方で簡単なのが左上にある「フロッピーディスクのマーク」をクリックすると手順③へすぐ行けます。

 

最後に

今回はパソコン版のXMind8(エックスマインドエイト)と基本操作についてご紹介してきましたが無料とは思えないほど多機能です。

写真の張り付けやリンクを挿入できたりしますので、機能については別の記事でまとめたいと思います。

私は自分だけの整理ツールとして使っていますが、他の人と一緒に考えを出し合えばもっと色んなマップが出来てとても濃い内容のものになるのではないでしょうか?

「XMind8(エックスマインドエイト)」の使い道はあなたが考えてる事、思っている事全てを見える化できるツールなので考えがまとまらない時は是非活用してみてくださいね!

雑記
まっとしをフォローする
お試しクエスト

コメント